運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-04-27 第19回国会 参議院 外務委員会 第26号

説明員土屋隼君) 実は顧問団の数というのは、公式な発表がございませんものですから、台湾政権に対する七百五十名近くのものということは、あらゆる角度から大体推知し得るところでありますが、ほかの国がどのくらい持つておるかということは厳格にはわかりません。併し中田さんのおつしやいますように、各国の例が日本が今度手がけようとします顧問団七百五十名に比較して、比較的数が少いということは否めない事実だと思います

土屋隼

1954-04-27 第19回国会 参議院 外務委員会 第26号

説明員土屋隼君) よくこれは挙げられる例でございますが、フランスで一度顧問団の団長からたしか行政費の使い方のことで、フランス政府抗議を申し込んだことがございます。これが内政干渉だというので、時のフランス外務省のほうから、逆に抗議に対する抗議を申込みまして、アメリカ側はこれを撤回いたしました。それでもおわかりのように、干渉なり或いはそういう差し出がましいことをするということは、顧問団の任務でないと

土屋隼

1954-04-27 第19回国会 参議院 外務委員会 第26号

説明員土屋隼君) ここの規定にございますように、顧問団の職務は、私ども協定として認めましたのは、この協定に基いて供与される装備、資材及び役務に関するアメリカ責務というのは、つまりMSA援助による責務でございます。それから、その援助が如何に日本で進捗されているかという進捗状態を観察する、この二つに限られておるわけでありまして、従つてこの規定から、今御心配のございました点は、あり得るはずがないのでございます

土屋隼

1954-04-26 第19回国会 参議院 外務委員会 第25号

説明員土屋隼君) 中田さんの只今の御質問になりました点と新聞に報道されました点は、実は今回の協定の第一条並びに前文に日本経済の復興若しくは安定を優先させるという言葉を使いたいと思いまして、我々が努力したことは事実でございます。一九五一年にMSA法ができます前の欧州とのアメリカが結んでおります協定の中には、経済優先という言葉、つまり経済にプライオリテイを与えるという言葉使つた例があつたわけであります

土屋隼

1954-04-26 第19回国会 参議院 外務委員会 第25号

説明員土屋隼君) これも実は第八条の協定文を作ります際に、自国政治及び経済の安定と矛盾しないということが、一体誰が最後的に判定者になるかという点で議論をいたしました。アメリカ側日本といろいろ違つた意見のあることは当然おつしやる通りでありますが、ただ自国政治であり自国経済である限りにおいては、政治並びに経済の安定を害するか害しないか、自国経済一般状態が許すか許さないかということは、最後的

土屋隼

1954-04-19 第19回国会 参議院 外務委員会 第24号

政府委員土屋隼君) スペインの例は只今のように例外だとおつしやいますのでほかの例で申上げますが、西欧の例は大体四カ月乃至五カ月前後のものが多いのであります。大臣只今申されました一年間の例は、ちよつと私も大臣に申上げたのでありますが、例としてここに持つておりませんから後ほど調べまして御報告いたします。

土屋隼

1954-04-16 第19回国会 参議院 外務委員会 第22号

政府委員土屋隼君) 只今のを伺いまして私も当時の事情おぼろげに思い出したわけでありますが、御承知通りこの五百五十条というのは本年というよりか、アメリカの今会計年度に初めて入れられた章であります。従つてこの農産物の内容につきましては当時まだ細かい事情がわかりませんでしたが、その後主として小麦、大麦であろうということはわかつて来たわけであります。そこで御返答を申上げました際私どもの頭にありましたのは

土屋隼

1954-04-08 第19回国会 参議院 外務委員会 第17号

政府委員土屋隼君) これはどこの国にもこのMSA協定アメリカと結ぶ当時におきまして、条約上負つておる軍事的義務に限られるわけであります。つまりここにあります自国が受諾した軍事的義務というと日本語の表現が少し受諾という点がはつきりしませんが、英文で御覧願いますと、すでに自国が受諾しておる業務というふうに書いておるのであります。従つてMSA協定を結びます当時にMSA援助を受けるときに持つていた義務

土屋隼

1954-04-08 第19回国会 参議院 外務委員会 第17号

政府委員土屋隼君) 只今の第八条の三項にあります軍事的義務の問題でありますが、これはほかの国とアメリカとの協定部分を大体見まするに、もともとこの第八条に日本が謳つております条項は、一九五一年のMSA法の五百十一条(a)項と呼ばれる六つ資格要件であります。五百十一条の第三項に合衆国MSA援助を受けます国との両方当事国である条約で、こうした条約には合衆国援助を受ける国とのニカ国だけが当時国

土屋隼

1954-03-29 第19回国会 衆議院 外務委員会 第28号

土屋政府委員 これは先ほど穗積さんがお話になりましたように、アメリカである一つ武器の構造なり何なりが秘密取扱いをされる、その取扱いが、かりに極秘ということでアメリカ取扱いますれば、この武器援助を受けておる被援助国は、令部それを秘密であり、そうして極秘で取扱うことにするというわけであります。

土屋隼

1954-03-29 第19回国会 衆議院 外務委員会 第28号

土屋政府委員 アメリカ側との連絡につきましては、まだ具体的に政府の方針がきまつているわけではございません。先日山田さんの御返事の趣旨は私も伺つておりましたが、あの趣旨は、今後日本に対しまして援助される武器内容取扱い等につきまして、現実アメリカ側と話し合う共同の委員会のようなものができれば、これが取扱うというのが一番便利だろう、こう言われたように記憶しておりまして、現在私どももその考えでおりますが

土屋隼

1954-03-29 第19回国会 衆議院 外務委員会 第28号

土屋政府委員 ただいまの河野さんの御質問でありますが、船舶貸与協定と申しますのは、昨年日本アメリカとの間で結びましたフリゲート艦のチヤーター・パーテイといつております雇用契約をいつておるのでございまして、ただいま新聞に載つております今後日本が借りるだろう船舶は、どういう名前になるか、今のところまだはつきりいたしませんが、新聞等に今後船舶貸与協定をするだろうというのは、これから先のものでございまして

土屋隼

1954-03-27 第19回国会 衆議院 外務委員会 第27号

土屋政府委員 これは日本国政府に全部かかるわけでありまして、今のお取上げの節につきましては、日本国政府は、日本政治及び経済と矛盾しない範囲で、日本の人力、資源、施設及び一般的経済条件の許す限り日本防衛力及び自由世界防衛力発展及び維持に自発的に日本が寄与するというふうに読みまして、あと自国防衛能力も、日本国政府日本防衛能力増強に必要となることがあるすべての合理的な措置日本がとる、

土屋隼

1954-03-27 第19回国会 衆議院 外務委員会 第27号

土屋政府委員 第八条はMSAの五百十一条(a)の関係で、すでに本委員会で大分御質問をいただいた点なのでありますが、五百十一条は御存じ通り六つ資格要件をこまかくあげているのであります。各国の例を見ますと、この六条件を五百十一条のままに並べた国が大部分でございますが、中には要約いたしました国もあるようであります。日本はいろいろの点から、本件については検討をしてみる必要があると思いましたので、五百十一条

土屋隼

1954-03-26 第19回国会 衆議院 外務委員会 第26号

土屋政府委員 第一の方は、まず今後完全なる外交官として特に扱うべきものについては、欠席がなくなるとかなんとかいうことはございましようが、大体初年度の数がそのままに受継がれると思います。従つて次年度に減りますものは第二のクラスと第三のクラスに属するもの、言いかえますと、上に乗ります先任の将校以外の人で現実日本側の指導なり、あるいは協定実施に当つております人、その補助員に当ります。級の人たち減つて

土屋隼

1954-03-26 第19回国会 衆議院 外務委員会 第26号

土屋政府委員 ただいままでのところ数につきましては大体六百五十あたりを最初の出発としたいというアメリカ側考えでありまして、私どももその内容をしさいに聞いてみまして、なるほどこういうところにそういう人が必要だろうというところから、六百五十前後を予定いたしたわけであります。但し訓練だとか、日本に対する新しい武器についての指示だとかいうことは、そう長い月日を要することではございませんので、大体の今尺度

土屋隼

1954-03-26 第19回国会 衆議院 外務委員会 第26号

土屋政府委員 第七条はいわゆる顧問団に対する規定でございまして、第一項におきましては、最初顧問団責務と申しましようか、職能をうたつております。この第七条に掲げましたものは、顧問団の性格などを御判断いただきますときに標準になる唯一の基準でございますが、これで見ますと、アメリカ政府日本に与える援助についての責務を、日本国の領域において遂行するということ、つまりMSA援助実施に当るということでございます

土屋隼

1954-03-24 第19回国会 衆議院 外務委員会 第24号

土屋政府委員 わが国といたしまして、経済優先もしくは経済先決要件とすることを主張するのは当然だつたというお話で、それを私どもも初めからしまいまで主張して来たわけであります。ただそうすることをアメリカに承認させることによつて、この援助経済的な援助に切りかわるから主張するという意味ではなくして、日本経済に関するアメリカ日本との考え方の違いに多少の原因があつたと思います。つまりわれわれからいいますと

土屋隼

1954-03-24 第19回国会 衆議院 外務委員会 第24号

土屋政府委員 私どももこの経済安定という言葉よりは強い言葉を出した方が、われわれの目的を達するいう考えを持ちましたので、経済安定だけでなく、経済発展と、それから今後の進展とに寄与するという意味に書きかえて初めの案を出しまして、アメリカ側と話をしました。この点についてはアメリカ側の方も当方の意向の趣旨のあるところはわかつておるのでありますが、協定文自体の中に経済発展までうたうことは、MSA援助日本経済

土屋隼

1954-03-24 第19回国会 衆議院 外務委員会 第24号

土屋政府委員 これは二つ目的のためにわれわれは主張したわけであります。一つは、今後日本自衛力増強をいたしますが、経済的の安定ということをわれわれとして十分に考慮に入れて、今後の発展ということを考えて行かなければならないわけであります。従つて日本経済的な安定ということを常に考慮に入れておきますということをアメリカ側にも知らせる必要があつたろう、こう考えましたので、これを主張しましたのが一つ

土屋隼

1954-03-22 第19回国会 衆議院 外務委員会 第22号

土屋政府委員 ただいまの退避の問題につきましては、当時アメリカ側のとつた措置につきまして当方からも質問を出しました。これに対して、先方からの回答によりますと、危険区域と指定された地域の上をB二九がまわりまして、いわば警戒を与えたというのが現実アメリカのとつた措置のようでございます。ただいままでの調べによりますと、今回被害をこうむりました日本漁船は、その危険区域から大体十九マイルくらい離れていたものだというふうに

土屋隼

1954-03-22 第19回国会 衆議院 外務委員会 第22号

土屋政府委員 お話の点は私どもも伺いまして、非常にもつともな点もあると思うのであります。現実日本側としてどういう調査をしておきますか、また今言つたアメリカ側の参加について、どういう具体的な点ができますか、これは厚生省その他関係方面もございますので、お話趣旨を十分に胸に体しまして、今後の折衝につきましては注意を払つて行きたいと考えております。

土屋隼

1954-03-22 第19回国会 衆議院 外務委員会 第22号

土屋政府委員 実はこのビキニ島の被害に関する関係アジア局の所管でございますので、詳細はそちらでお確かめいただきたいと思いますが、私もせつかく出席しておりますし、他にその関係政府委員もいませんので、私が承知しておる対アメリカとの関係についての御回答だけを申し上げまして、残りました点は後日アジア局長からまた補足的に御報告申し上げる機会があるかと思います。  実はただいま加藤さんからの御質問の件は、

土屋隼

1954-03-20 第19回国会 衆議院 外務委員会 第21号

土屋政府委員 大臣が申されていたのは、私も記憶しておりますが、今おつしやつたMSA援助を受けるから自衛力増強ということになるので、MSA自衛力増強とが直接の関連を持つのだということに対しては、違つた考えをお持ちになつていて、大臣考えは、今日本政府といたしましてはMSA援助があろうがなかろうが、自衛力増強ということはすでに平和条約におきましても、安保条約におきましても、また日本政府の累次

土屋隼

1954-03-20 第19回国会 衆議院 外務委員会 第21号

土屋政府委員 国際情勢の動きはもちろんわれわれとしても、アメリカとしても、必ずしも二年なり三年なり先を逆睹することはむずかしい状況にあります。戸叶さんのおつしやるように軍事援助を受けておる国で、あまりおもしろくない情報もあるということは、私どももちろん承知しております。但しこの悪い情報と申しますのは、よく巨細に調べてみますと、何か末梢の先におきましていろいろ批判をする人があるということでありまして

土屋隼

1954-03-20 第19回国会 衆議院 外務委員会 第21号

土屋政府委員 五六年度までに限定してありますのは、アメリカの予算は御存じ通り一年ごとのものでありますので、渡すアメリカからしましても、援助を受けます国からしても、将来のことは毎年何も約束されていないということになるわけであります。そこで先ほど下田条約局長から御説明がありましたように、それは双方のために非常に都合の悪いことなのでありますから、アメリカといたしましては五六年度までは少くとも今の援助

土屋隼

1954-03-19 第19回国会 衆議院 外務委員会 第20号

土屋政府委員 ただいま御質問の点は、経済的措置に関する一条によりまして日本が買いつけた小麦円貨の積立てをいたしますから、この積み立てた円貨を、こちらにございます本協定の第二条の半加工品その他半製品につきまして、アメリカ側日本側が合意によつて渡すことがあるという品目を買いつける際に使うことができるかという御質問であるかと思いますが、買いつけることはできます。

土屋隼

1954-03-19 第19回国会 衆議院 外務委員会 第20号

土屋政府委員 資料の点につきましては、私どもも、でき得べくんば御審議を願う必要上提出いたしたいという考えをもちまして、MSAの交渉を始める初期から、各国在外事務所に電報を打ちまして資料の収集に努めて来たのでありますが、遺憾ながら現在まで御提出申し上げるような資料として、特にわれわれが取上げられるものは、一つもなかつたというのが現状でございます。それからただいま大臣から御説明がございましたカントリーチーム

土屋隼

1954-03-19 第19回国会 衆議院 外務委員会 第20号

土屋政府委員 詳しくはただいまちよつと申し上げる資料を持つておりませんが、概括的に申しますと、パリにおりましたカントリーチームの、いわば欧州関係に対する代表機関というものが一ころあつた時代がございます。その後NATO関係が発達いたしまして、NATOの方の関係代表団が別途できておりますので、その方が主になりまして、カントリーチームを総括しての、本部長官を代行するような機関は現在においては存在

土屋隼

1954-03-18 第19回国会 衆議院 外務委員会 第19号

土屋政府委員 今後の方法につきましては、先ほど来御返答申し上げておりますように、本件の実情というものを確かめました上で、アメリカ側に手落ちありとすれば、その手落ちについての補償なり損害補償なりの要求をするということは先ほど申し上げた通りであります。今後本問題を契機といたしまして、原子力の実験その他に対して、日本政府がどうアメリカに申し入れるかということは、私は一に調査にかかつていると思いますので、

土屋隼

1954-03-18 第19回国会 衆議院 外務委員会 第19号

土屋政府委員 ただいま下田局長から言われましたところと私の意見は同じでございますが、ただ私として差加えておきたいと思いますのは、故意であるか過失であるかということが確定いたしまして、アメリカ側過失があつたということを認められるとすれば、アメリカ側意図いかんにかかわらず、日本側損害なり補償なりを要求するということは国際慣習上当然で、またアメリカ側も当然それに従うべき義務があります。これはやはり

土屋隼

1954-03-17 第19回国会 衆議院 外務委員会内閣委員会農林委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

土屋政府委員 お話でございますので、明日でも御質問がございましたときに、詳細従来の経過を御説明するように用意して来たいと存じております。  二つお尋ねになりましたうちの最初の、海上保安庁に直接軍司令官から来たのではないかというお話がございましたが、私実は主管しておりませんので、詳細に存じておりませんので、この点は明日御報告を申し上げますときに、あわせて御返事申し上げます。  あとの点の、通告を受けた

土屋隼

1954-03-17 第19回国会 衆議院 外務委員会内閣委員会農林委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

土屋政府委員 これは通告を受けます時期とそれからその危険の招来します時期との間に、どのくらい時間的に余裕があつたかという問題につきましても、そのときどきによつて事情を異にいたすようでありますが、今回の場合は、私ども承知いたしますところでは、公海に出て行く船、ことに漁船に対しましては、御承知通り水産庁が一々布告を出しますので、通知をいたします。それからすでに出ているものにつきましては、無電その他

土屋隼

1954-03-17 第19回国会 衆議院 外務委員会内閣委員会農林委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

土屋政府委員 正確な日付その他はただいま手元にございませんので、あとでお知らせいたします。昨年の秋の初めだつたと思いますが、アメリカ政府から危険区域につきましての通告を受けまして、これを外務省といたしましては、水産庁それから海上保安庁等通告いたしました。ここから関係船舶などには通知が行つていることは当然だろうと思います。その日付とか、その内容につきましては、後刻その書類を手元に取寄せて、いずれ

土屋隼

1954-03-16 第19回国会 衆議院 外務委員会 第18号

土屋政府委員 先ほど大臣から御説明がありましたように、反響につきましては、必ずしも双手をあげて賛成している向きばかりではございませんので、器具の念を表明しておるものももちろん二、三あるのであります。ただ私どもは、反響を全般的に見まして、やはり当然日本が行くべき道に行つたのだという論評が、おそらく支配的になつていたと思います。従つて、外国につきましては日本事情をよく存じませんから、日本防衛力増強

土屋隼

1954-02-25 第19回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

土屋政府委員 小麦買付につきましては、いよいよ協定ができまして、アメリカ小麦が何トン日本に行くということがきまりまして、アメリカ政府はその小麦に対して、対価をドルで払うのでありますから、その通知日本に来ますと、日本はそれに見合つた円貨規定された銀行に入れることになります。私も実は大蔵省からはつきり聞いておりませんが、私ども考えではおそらく特別会計から支出されまして、その特別会計から支出

土屋隼

1954-02-24 第19回国会 衆議院 外務委員会 第10号

土屋政府委員 まず人員につきましては、日本側は初めから非常に少数ということを希望いたしておりまして、現在でもそういう希望がありますが、その後アメリカ折衝の結果、日本側考えているほどの数よりはやや上まわるだろうということについては、日本側としてもアメリカ側立場に同情的な理解を持つようになりました。しかしまだアメリカ考えている数字のところまで承認する段階には行つておりません。行政費の問題につき

土屋隼

1954-02-24 第19回国会 衆議院 外務委員会 第10号

土屋政府委員 内輪話をすることになりますが、これは両方に強い主張があるようでございます。日本立場は申し上げなくてもわかると思います。アメリカ行政費なりあるいは人員なり、どちらかもしくは両方という点について、はつきりどこかにうたつておきたいという考えがございますので、従つてこの事項がまとまりませんと、これを残して調印ということはむずかしいだろうと思います。そこで御質問に対して非常に遁辞的な言葉になりますが

土屋隼

1954-02-24 第19回国会 衆議院 外務委員会 第10号

土屋政府委員 大臣がこの席で御報告申し上げた中にあつたと思いますが、大体私どもの方も諸般の情勢から見まして、今月一ぱい調印の運びに至りたいということで努力しておりまして、アリソン大使が帰られて、特にこの点について根本的な差異があるということは現在までまだ聞いておりません。従つて事務当局といたしましては、やはり依然として今週一ぱい調印にこぎ着けたいという努力をしております。ただ事務当局自身都合

土屋隼